ページが長いので「しおり」の仕組みを用意してみました。
「しおり用」と書かれた所をクリックしてからブックマークに入れると、
それはページの先頭ではなく、その箇所へのブックマークになります。
(03/03 2006)
普段、mule ([email protected]) 上の gnu-plot-mode (gnuplot.el,v 1.4 1993/09/27 17:08:18 alex) を使っているのですが、 日本語を使おうとすると何故か Shift-JIS で実行されてしまい 文字化けしていました。 それは define-program-coding-system で解消するようです。 ~/.emacs の gnuplot に関する部分をあげておきます。
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.gp$" . gnu-plot-mode)
auto-mode-alist))
(setq load-path (cons "/usr/local/share" load-path))
; gnuplot.el の置いてあるパス
(autoload 'gnu-plot-mode "gnuplot"
"gnuplot mode" t)
(define-program-coding-system nil "gnuplot" *euc-japan*)
「情報やメモ (07/10 2001)」 に書いた gnuplot 3.7.1 のマニュアルの日本語訳ですが、 現在 26. plot, 36. splot は終り、現在は 34. set-show をやっています。 また、gnuplot 3.5 とほぼ同じ部分はそのまま使うことでいけますので、 残りの大きいものは、
「情報やメモ (07/10 2001; no.2)」 に書いた tpic に関する不具合ですが、 まだβ版ですが、07/28 2001 に出た gnuplot-3.8g (gnuplot-3.8g.0) で取り入れられました。
(cf. 「情報やメモ (03/20 2002)」)
今までは set terminal tpic に関する不具合 (グラフが何も表示されない) に関しては修正差分を作って使っていましたが、 今後 gnuplot 本体の方で修正されることになりそうです。 もしそうなったらまたこのページで報告したいと思います。
(cf. 「情報やメモ (08/08 2001)」)
現在、細々とですが gnuplot 3.7.1 のオンラインマニュアルの日本語訳を、 gnuplot 3.5 の日本語訳を元に、研究室の学生達と作成中です。 ただし完成はかなり先になりそうですし、その前に gnuplot 3.8 がリリース されそうなのであまり意味を持たなくなるかも知れません。
ある程度まとまったら、訳している分だけでも公開しようと思っています。